研究部会例会開催予定
7月
◆オーラルアプローチ研究部会
日 時:2025年7月19日(土)午後3:00~4:40
会場:Zoomによる
内容:1. 思考力・判断力・表現力と聴覚アプローチ4~高等学校・話すこと[発表]6~
※ LANDMARK Fit English Communication Iの章末の[発表]活動ができることを目的として、
本文を活用した代入のパターンプラクティスを研究しています。
発表者:吉田 直人(相模原市立相陽中学校)
鹿野 さやか(武蔵村山市立第三中学校)
2. 授業研究(中学校1年生・復習②)
授業者:宮崎太樹(高千穂大学)
※5/17のビデオ部会との合同部会で視聴した授業の、次の時間の授業を、後半を視聴し、協議します。
参加申込・問合せ: bigtree923@ hotmail.com (宮崎太樹)
(@は@に変更してお送りください)
◆ ビデオによる授業研究部会(251回)対面・公開
日 時:7月26日(土)15:00~17:30
会 場:東京学芸大学附属竹早中学校
※オンライン配信はありません
内 容:中3「受け身の導入から教科書の内容理解まで
安部 智秀(東海大学菅生高等学校中等部)
参加費:会員 無料 / 一般 1,000円(学生 500円)
※予約不要(公開部会なので会員以外の方も参加できます)
※問合せ video_jugyo_elec@yahoo.co.jp(渓内)
◆ 語彙指導研究部会
日 時: 2025年7月26日(土)18:00-19:30
会 場: Zoomによる
内 容: 「今年度の研究について3」
参加申込・問合せ:sokazaki@educ.kumamoto-u.ac.jp (岡﨑 伸一)
8月
◆ ビデオによる授業研究部会(252回)
日 時:8月30日(土)14:00~16:00
実施方法:Zoom(オンライン)
(対面・ハイブリッドでは実施しません)
対 象:本学会会員
内 容:中3「卒業期の授業~仲間と思いを伝え合う~」
八木 一真 (新地町立尚英中学校)
参加費:無料(会員のみ対象)
※要予約 7月より参加予約を受け付けます
(オンライン実施のため、会員のみ対象となります)
※問合先 video_jugyo_elec@yahoo.co.jp(渓内)
9月
◆ビデオによる授業研究部会(253回)対面・公開部会
日時:9月27日(土)15:00~17:30
実施方法:対面(公開部会)
会場:文京区立本郷台中学校
内容:高1 英語コミュニケーションⅠ
「物語文を通して思考力・想像力を育む指導の工夫
~国語科との教科連携を通して~」
授業者 千葉 美奈子 (東京学芸大学附属高等学校)
参加費:会員 無料 / 一般 1,000円(学生 500円)
※予約不要 (会員以外の方もご参加いだけます)
※問合先 video_jugyo_elec@yahoo.co.jp(渓内)
今後の予定
◆ オーラルアプローチ研究部会 公開研究部会
*諸事情により、12月に延期することになりました。詳細が決まり次第、掲載いたします。内 容:オーラルアプローチを学んだ4人の中学校・高等学校の英語教師が、新出文構造・教科書本文を導入する模擬授業を行い、効果的な英語授業のあり方を考えます。☆こんな人におすすめ:授業の組み立て方を知りたい若手教員、教育実習を控えた大学生、授業の組み立て方を理論的に見直したい元若手教員日 時:令和7年5月17日(土)午後3時~5時(午後2時30分受付開始) *場 所:杏林大学井の頭キャンパスE103教室講 師:三浦幸子(都留文科大学)授業者:安部智秀(東海大学菅生高等学校中等部)、荒井康耀(神奈川県立相模原高等学校) 樋口はる菜(羽村市立羽村第一中学校)、吉田直人(相模原市立清新中学校)参加費:会員無料・非会員1000円・学生500円*公開部会なので、会員外でも参加できます。申 込:当日参加も可能ですが、人数を把握するためにhttps://forms.gle/jkA1uy5irkpfCxsU8に5/9(金)20:00までに入力してください。
~~今年度これまでの研究部会~~
4月
◆ オーラルアプローチ研究部会
日 時:2025年4月19日(土)午後3:00~4:40
会 場:Zoomによる
内 容:
1.思考力・判断力・表現力とオーラルアプローチ4~高等学校・話すこと[発表]4~
※章末の[発表]活動ができることを目的として、
LANDMARK Fit English Communication Iの
教科書本文を活用した代入のパターンプラクティスを研究しています。
発表者:安部智秀(東海大学菅生高等学校中等部)
吉田直人(相模原市立清新中学校)
2.模擬授業
授業者:木戸 華果(日本大学大学院生)
※模擬授業を行って、授業力を高めたい方を募集しています。
以下のアドレスまでお問い合わせください。
参加申込・問合せ: bigtree923@hotmail.com (宮崎 太樹)
(@は@に変えてお送りください)
◆ ライティング研究部会
日 時:2025年4月26日(土)15時30分~17時30分
会 場:Zoomによる
内 容:実践報告、要約指導について
参加申込・問合せ:yojikudo777@gmail.com(工藤洋路)
(@は@に変えてお送りください)
5月
◆ 実践研究部会
日 時: 2025年5月10日(土)午後3:30-5:30
会 場: Zoomによる
内 容: 「要約の指導と評価」
参加申込・問合せ: ZUK11064@nifty.com (本多 敏幸)
(@は@に変えてお送りください)
◆ ビデオによる授業研究部会(249回)
オーラルアプローチ研究部会 合同研究部会
日 時:5月17日(土)15:00~17:30
会 場:文京区立本郷台中学校(対面・公開)
内 容 :「オーラルアプローチを活用した中学校1年生の授業
~look+形容詞を用いた教科書本文の導入~」
都中英研の公開授業より
授業者 宮﨑 太樹(高千穂大学)
参加費:会員 無料 / 一般 1,000円(学生 500円)
※予約不要
※オンライン配信はありません。
※会員以外の方もご参加いただけます。
※問合:ビデオによる授業研究部会 専用アドレス
video_jugyo_elec@yahoo.co.jp(渓内)
◆ ライティング研究部会
日 時:2025年5月17日(土)15時30分~17時30分
会 場:Zoomによる
内 容:実践報告、要約指導について
参加申込・問合せ:yojikudo777@gmail.com(工藤洋路)
(@は@に変えてお送りください)
◆ 語彙指導研究部会
日 時: 2025年5月17日(土)午後6:00-7:30
会 場: Zoomによる
内 容: 「今年度の研究について」(語彙指導研究部会再開)
参加申込・問合せ:sokazaki@educ.kumamoto-u.ac.jp (岡﨑 伸一)
◆ 小学校英語研究部会
日 時:2025年5月25日(日) 午前10:00~12:00(予定)
内 容:今年度改訂された中学校教科書との小中接続について共有と議論します。
※zoomを使って行います。参加希望の方は、以下までご連絡下さい。
参加申込・問合せ:n.naganuma@ cl.aoyama.ac.jp(長沼君主)
(@は@に変えてお送りください)
6月
◆評価研究部会
日 時:2025年6月1日(日)午前6:00〜7:30(早朝です)
内容:形成的評価の具体的な実践方法についてリフレクションシートを活用した方法などを共有し評価方法については現状あります。
※Zoomを使って行います。参加希望の方は、以下までご連絡ください。
参加申込・問合せ: onlineterakoya0606 @ gmail.com ( 岩瀬 俊介)
(@は@に変更してお送りください)
◆ 実践研究部会
日 時: 2025年6月14日(土)午後3:30-5:30
会 場: Zoomによる
内 容: 「要約の指導と評価」
参加申込・問合せ: ZUK11064@nifty.com (本多 敏幸)
(@は@に変えてお送りください)
◆ オーラルアプローチ研究部会
日 時:2025年6月21日(土)午後3:00~4:40
会 場:Zoomによる
内 容:
1.思考力・判断力・表現力とオーラルアプローチ4~高等学校・話すこと[発表]5~
※章末の[発表]活動ができることを目的として、
LANDMARK Fit English Communication Iの教科書本文を活用した代入のパターンプラクティスを研究しています。
発表者:安部 智秀(東海大学菅生高等学校中等部)
荒井 康耀(神奈川県立相模原高等学校)
2.授業研究(中学校1年生・復習①)
授業者:宮崎 太樹(高千穂大学)
※5/17のビデオ部会との合同部会で視聴した授業の、次の時間の授業を、6月と7月で2回に分けて視聴し、協議します。
参加申込・問合せ: bigtree923@ hotmail.com (宮崎 太樹)
(@は@に変えてお送りください)
◆ 小学校英語研究部会
日 時:2025年6月22日(日) 午前10:00~12:00(予定)
内 容:今年度改訂された中学校教科書との小中接続について共有と議論します。
※zoomを使って行います。参加希望の方は、以下までご連絡下さい。
参加申込・問合せ:n.naganuma@ cl.aoyama.ac.jp(長沼君主)
(@は@に変えてお送りください)
◆ ビデオによる授業研究部会(250回)
日 時:6月28日(土)15:00~17:30
会 場:東京学芸大学附属竹早中学校(対面・公開)
※オンラインの配信はありません
内 容 :2024年研究大会の公開授業より①
高3 英語コミュニケーションⅢ
「6年間の積み重ねで"発信力"を高める授業」
柿崎 伸樹(東京都立白鷗高校・附属中学校)
参加費:会員 無料 / 一般 1,000円(学生 500円)
※予約不要(会員以外の方も参加できます)
※問合先 video_jugyo_elec@yahoo.co.jp(渓内)
◆ 語彙指導研究部会
日 時: 2025年6月28日(土)18:00-19:30
会 場: Zoomによる
内 容: 「今年度の研究について2」
参加申込・問合せ:sokazaki@educ.kumamoto-u.ac.jp (岡﨑 伸一)
◆評価研究部会
日 時:2025年6月29日(日)午前6:00〜7:30(早朝です)
内容:形成的評価の具体的な実践方法についてリフレクションシートを活用した方法などを共有し評価方法については現状あります。
※Zoomを使って行います。参加希望の方は、以下までご連絡ください。
参加申込・問合せ: onlineterakoya0606 @ gmail.com ( 岩瀬 俊介)
(@は@に変更してお送りください)